3/13「自然環境・歴史資源巡りツアー(環境調査実習・保全活動)」を開催
3/13(日)9:30~13:00に「自然環境・歴史資源巡りツアー」として「環境調査実習・保全活動」を開催しました。
熊井陞先生(環境計量士)と滝道雄先生(日本野鳥の会東富士副代表)に指導をいただきながら、境川・清住緑地と松毛川にて双眼鏡を使った野鳥の観察とパックテストを使用した水質調査を行いました。この日は10名以上の参加者が募り、2グループに分かれて調査を開始しました。
滝先生は、鳥の観察方法のポイントや鳴き声、体色の特徴について図鑑を用いながら一つ一つ丁寧に解説しました。春が近づいたこの時期は鳥の繁殖期のため、雄と雌を身近に見比べてその違いを学ぶことができました。
![](https://static.wixstatic.com/media/297b86_71174ff70003448abd9bd60ecb6c52fb.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/297b86_71174ff70003448abd9bd60ecb6c52fb.jpg)
熊井先生は、境川・清住緑地の丸池と三又にてパックテストの使い方や調査データの扱い方など細かな手順を説明しました。この日の調査には、現役インストラクターの秋山清子さんにもお手伝い頂きました。参加者は、秋山インストラクターからパックテストを受取り、理科の実験を懐かしみながら、熊井先生の指導のもと実験を始めました。
![](https://static.wixstatic.com/media/297b86_ddbde7a656a5402cb33da2bb54f1e7ea.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/297b86_ddbde7a656a5402cb33da2bb54f1e7ea.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/297b86_7c1ec94ed8b64e48aa588684abe1b2cf.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/297b86_7c1ec94ed8b64e48aa588684abe1b2cf.jpg)
前半のプログラムが終了し、松毛川へと移動しました。長伏公園にてバスを降りて、狩野川の土手沿いを歩きながら野鳥の観察を行いました。また、松毛川が見渡せる場所に到着すると熊井先生は狩野川と松毛川の流れの特徴や当会の環境改善活動に関する取り組みについて説明しました。 この日は天気にも恵まれ、座学で学んだことを思い出しながら実地研修に臨むことができました。参加者は初めて訪れた松毛川での調査と観察を終え、三島の自然の豊かさとその保全管理について学びました。
この日に観察した野鳥を下記にご紹介します。
【境川・清住緑地】 ・ジョウビタキ ・スズメ ・メジロ ・シメ ・ツグミ ・コガモ ・ハシブトガラス ・シジュウカラ ・コゲラ ・ヒヨドリ ・アオサギ ・ハシボソガラス ・ムクドリ ・バン ・カワラヒラ ・ハクセキレイ ・カワセミ ・アオジ ・ウグイス ・アカハラ ・キジバト ・コサギ ・トビ ・オカヨシガモ ・カワウ
【松毛川】※境川・清住緑地に加えて観察された野鳥の紹介です。 ・コジュケイ ・ミサゴ ・ダイサギ ・ハヤブサ
![](https://static.wixstatic.com/media/297b86_79491990e5b041c1a133a1e0c8e871ce.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/297b86_79491990e5b041c1a133a1e0c8e871ce.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/297b86_4b4e6e1966ad45c8b5169e2144a92dff.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/297b86_4b4e6e1966ad45c8b5169e2144a92dff.jpg)